障害のある⼈が地域でその⼈らしく⽣活する上で、⽀援や福祉サービスはなくてはならないものです。
しかし、⼀⼈ひとり状況や困難が違う障害のある⼈にとって、⾃分⾃⾝でニーズに合ったサービスの情報を探し、利⽤するための⼿続きをし、⽀援を受け続けるのはなかなか難しいことです。
置かれている状況や不安、悩みを相談し、その⼈に合う⽀援サービスの利⽤に繋げることを⽀援します。
障害のある⽅が地域で⽣活する上で、今困っていることを相談したい、
どんな⽀援を受けられるのか知りたいときに、相談支援を受けることができます。
● 悩みや困り事を相談したい
● どんな⽀援やサービスがあるかなど、必要な情報が欲しい
● 障害福祉サービスを利⽤するための⽀援を受けたい
● 権利擁護のために必要な援助を受けたい
● 地域の⽀援体制と情報共有や調整‧連携をして欲しい

▼利⽤の⽅法と費⽤
障害のある⽅や家族などが利⽤できます。相談する際には障害者⼿帳の有無は問われません。
また、費⽤も市町村相談⽀援‧地域⽣活⽀援事業の相談⽀援は地⽅交付税で、基本相談は福祉サービスの給付で賄われているため⾃⼰負担なしで利⽤できます。
▼ティンカー‧ベル相談⽀援事業所は、計画相談⽀援を提供する「特定相談⽀援事業所」です。
障害福祉サービスを利⽤するための、まずはニーズの聞き取りを⾏い、「サービス等利⽤計画」を作成します。
「サービス等利⽤計画」とは、どのような⽣活をしたいのか?今困っている事は?出来るようになりたい事は?を相談⽀援専⾨員が聞き取り、解決すべき課題を整理し、作成する総合的な計画です。
また、困ったことがあったときは相談⽀援専⾨員に相談することができます。
家族だけだは解決できない課題を共に考え、どのような福祉サービスが必要なのかを検討し、地域で安⼼して暮らす為のお⼿伝いを⾏います。
また医療と福祉の橋渡しができるように、すずの3訪問看護ステーションと連携し⽇々の⽣活に少しでも笑顔が増えるようにサポートを⾏います。
▼障害のある⼈に対する相談⽀援について
障害のある⼈が⾃⽴した⽇常⽣活⼜は社会⽣活を営むことができるよう、障害者(児)の⾃⽴した⽣活を⽀え、障害者(児)の抱える課題の解決や適切なサービス利⽤に向けて、ケアマネジメントによりきめ細かく⽀援します。

サービス開始までの流れ
契約、アセスメント
相談支援専門員がご自宅等へお伺いし、重要事項やサービス等利用計画についてご説明し、契約の手続きを行います。 ご利用者、ご家族の希望や心身の状態を聞き取りさせていただきます
サービス等利⽤計画の作成、ご確認
ご利⽤者、ご家族の希望や解決すべき課題をふまえ、サービス等利⽤計画案を作成します。
作成した計画をご利⽤者、ご家族に確認していただき、市役所‧区役所へ提出します。
サービス利⽤の開始
作成したサービス等利⽤計画案と⽀給決定内容に基づいてサービス提供事業者とサービス担当者会議等を実施します。
その後、サービス利⽤開始となります。
モニタリング
相談⽀援専⾨員が定期的にご⾃宅等へ訪問し、サービスの利⽤状況や、⽇常⽣活の状況、⽣活の意向に変わりはないか確認します。
その結果、必要に応じ、サービス提供事業者との調整や、計画の⾒直しなどを⾏います。
お気軽にご相談ください